パソコンにはデータを保存しているハードディスクなど部品が搭載されています。データの消去は、ごみ箱を空にしたり、単純な初期化を行っただけでは消えないため、適切なデータの消去が必要です。当社では、ハードディスクの消去方法として物理的な方法も採用しています。

きちんとデータの処理をしなかったハードディスクが中古市場で見つかり、消したはずのデータが復元されてしまったような報道もありました。金銭的な損失だけでなく、企業の信用問題にも発展する可能性があります。

そこでおすすめなのが、ハードディスク破壊サービスです。

物理的にハードディスクを破壊することで、データの復元を不可能にし、情報漏えいのリスクを最小限に抑えます。

当社のハードディスク破壊サービスの特徴

  • 安心・安全の物理破壊
    • 専門のスタッフが、専用の機器等を用いてハードディスクを物理的に破壊いたします。
    • 面倒なハードディスクの取り外しは、当社が行います。
  • ご要望に合わせた対応
    • 穿孔破壊、専用のデータ消去ソフトを利用した方法など、お客様のご要望に合わせた破壊方法をご提案いたします。
    • セキュリティレベルに応じた最適な方法をお選びいただけます。
  • 証明書の発行
    • 破壊作業完了後、ご希望のお客様には「破壊証明書」を発行いたします。
    • 証明書の記載事項など、可能な限り柔軟に対応いたします。
当社で使用している日東造機製クラッシュボックスでの破壊処理の例

サービスの流れ

  1. お問い合わせ
    • 電話、メール、またはウェブサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
    • 破壊するメディアの種類、数量、ご希望の破壊方法などをお伺いいたします。
  2. お見積り
    • お問い合わせ内容に基づき、お見積りを作成いたします。
  3. ご依頼
    • お見積り内容にご納得いただけましたら、ご依頼ください。
  4. 集荷・持ち込み
    • ハードディスクを当社までお持ち込みいただくか、集荷サービスをご利用ください。
    • 集荷サービスは、別途料金が発生する場合がございます。
  5. 破壊作業
    • 専門のスタッフが機器からHDDなどを取り外し、破壊作業を行います。
  6. 破壊証明書発行
    • ご希望のお客様には、破壊証明書を発行いたします。
  7. ご報告・ご請求
    • 破壊作業完了後、ご報告をいたします。

料金について

ハードディスクの破壊料金は、メディアの種類、数量、破壊方法によって異なります。 詳細はお問い合わせください。

例:

  • HDD(破壊):1台あたり2,000円~
  • SSD(破壊):1台あたり2,000円~
  • USBメモリ(破壊):1個あたり500円~
  • 証明書発行費用 :1台あたり2,000円

※価格はすべて税抜きです。

よくある質問

Q. ハードディスク以外のメディアも破壊できますか?

A. はい、SSD、USBメモリ、SDカードなど、様々な記録メディアに対応しております。

Q. 証明書はどのような形式ですか?

A. ご希望の宛名、処理を行った機器の写真・型番・製造番号、日付を記載した証明書をお渡し可能です。ご希望に応じて、記載事項を追加するなども可能です。

Q. データ消去ソフトと何が違うのですか?

A. データ消去ソフトは、データを上書きすることで消去しますが、HDDだと10時間近くかかる場合もあります。また、HDDが故障していると消去できず、故障していても部分的にデータが見れてしまう可能性もあります。物理破壊は、ハードディスクを物理的に破壊するため、データ復元はまず不可能で、すぐに破壊が可能なので効率的です。

Q. 破壊したハードディスクはどうなりますか?

A. 返却またはお引取りが可能です。

Q. ハードディスクを取り外したパソコンの処分は可能ですか?

A. はい、処分や買取が可能です。買取価格などはお問い合わせください。